<今月の禅語>
|
||
![]() |
||
「言うまいと思えど今日の暑さかな」とは誰の句か知らないが、ついつい今日も 暑いですねぇと言葉を交わす。“暑い、暑い”と言ってもも涼しくはならないどこ ろか、却って暑さが気になってしまうのに、つい他愛なく出てしまうこの季節の 「愚痴」言葉である。昔、中国に洞山良价(どうざんりょうかい)禅師と云う有名な和尚の もとにひとりの修行僧が問答を仕掛けた。 |
||
![]() |
僧「寒暑到来如何が回避せん」(季節季節ごとに厳しい寒さや 暑さがやってきますが、どうしたらそれを避けることが出来 ましょうか?) 洞山『何ぞ無寒暑の処に向かって去らざらんや』〈暑さ寒さの 無いところへ行けばよいではないか〉 僧「如何なるかこれ無寒暑の処」〈その暑さ寒さの無いところは どこにありますか?〉 洞山「寒時(かんじ)は闍黎(しゃり)を寒殺(かんさつ)し熱時(ねつじ) は闍黎を熱殺(ねっさつ)す (寒いときはそのまま寒さになりきり、熱いときはそのまま 暑さになりきりることだ) |
|
「なりきる」とは禅宗での常用語で、「そのことに徹して迷いが無い」と云う意味 である。闍黎とは阿闍黎のことで僧位を表す言葉で、僧の尊称として用いられて いる。寒殺・熱殺の殺は語意の強調語で殺すと云う意味ではない。 『寒いとか暑いとか言うのは暑さ寒さを分別比較して、寒いといい、暑いと いって嫌い避けようとして、結局、寒暑に振り回されてしまうから愚痴になって しまうのだ。寒いときは寒さになりきり、暑いときは暑さに徹して逃げようとか 避けようとするのでなく、暑さに任せておけばいいじゃないか、何で迷うことが あろうか』と洞山禅師が示された言葉である。 |
ただし、これは僧が問うた寒暑とは単なる暑さ 寒さのことでなく、心のうちの苦悩煩悩のことで あり、苦しいとき辛いとき悲しい時の悩みをただ 避けたり、一時逃れるするのでなくありのままに 受け止め、そのこと、その事柄に徹しなりきる ことによって煩悩苦悩から解放されることなのだ という教えである。 |
![]() -恵林寺の山門- |
甲州、武田家の菩提寺の恵林寺の快川和尚が戦乱に巻き込まれ、織田信長の軍に よって火をかけられて山門楼上で死の間際に用いた言葉に『安禅必ずしも山水を 用いず、心頭滅却すれば火も自ずから涼し』と云うのがある。 火そのものが本当に涼しいはずはない。ただ、煩悩、苦悩の業火から逃げ惑い回避 しようとすることなく、ありのままに受け止めそのことに徹していけば苦しみの 苦しみとすることがなくなることの心境を表わすことばだ。 |
![]() |
真夏の甲子園球場の高校野球の熱戦はまさに 夏の風物詩である。クーラーの効く部屋でのTV 観戦も楽しいが、うだるような暑さの球場スタ ンドの応援は汗だくながらも暑さを忘れての 楽しさがある。 |
だが、さらにグランド内で試合に没頭し、一球一球に全神経を集中している 選手たちにはもう、暑さ寒さなんていうことはなくゲームそのものに徹している ことにおいては洞山の言う『寒殺し、熱殺し』きった状態であろうか。 |
![]() |