<今月の禅語>
鶏寒上樹鴨寒下水 (景徳伝灯録) |
|
![]() |
|
〜鶏(とり)は寒うして樹に上り 鴨は寒うして水に下る〜 此の語は「巴陵三転語」として知られるの中の「銀 ![]() 「珊瑚枝々(さんごのしし)月を ![]() 他の二つ語はここでは別の機会にゆずるが、巴陵鑑(はりょうこうかん)禅師は 雲門禅師に法を嗣(つ)ぎ、岳州巴陵の新開院に住された。弁舌さわやかで 「鑑多口」(かんたく)とさえあだ名されるほど雄弁に禅法を説かれながら生没 不詳であるところに禅師の境涯の一面があるのかも知れない。 |
|
![]() |
ある僧が巴陵和尚に問う「祖意と教意と是れ同じか是れ別か」 巴陵和尚は是に答えて「鶏寒うして樹に上り、鴨寒うして 水に下る」と。禅は仏教の中でも特異な存在であり、「不立 文字教外別伝」(ふりゅうもんじきょうげべつでん)といい、経典 文字によらず、坐禅による見性成仏という、自らの仏性の 目覚めによる悟りの境地を大事にする。そのため一般的な仏教 教義より、祖師の説く禅法を重視する傾向にある。 このところから出た問答がこれである。 |
巴陵和尚は答えて「鶏は寒くなると樹に上がって、じっと身をちじめてしまうが、 鴨は寒くなると水に入って却って元気に泳ぐものだ」と言ったのは同じ現象、 一つの事柄に対して受ける側の本性、性質、感性の違いによって、その反応は それぞれに別の現れ方をするものであることを述べたのだった。小学唱歌の 「雪やこんこんで、犬は庭駆け回り猫はコタツで丸くなる」ということと同じ 現象でもあろう。人それぞれに個性があり、性質も違う。同じ事柄に対しても 受け取り方も、反応も異なる。仏教は同じお釈迦様の教えなのに、様々な宗派が あり、教団があるのはなぜなの?という人がいる。「お釈迦様の説いた仏教として 対立しあうことなくひとつにまとまればいいのに」ということを思うらしい。 |
|
確かにお釈迦様の説法は皆に対して同じで あっても、聞く側の、理解力、関心の対象の 違いによって受け止め方も違いがあり、膨大 なご説法の理解、解釈が違えば、その伝え方 も自ずと異なるのは仕方がないことである。 |
![]() |
古歌に「手を拍てば 鯉は集まる鳥逃げる下女は茶を汲む猿沢の池」と歌われて いるのを思い出す。奈良興福寺の猿沢の池の端で手を叩けば、鯉は餌をもらえると 思いあつまってくる、木の上の鳥はパンパンと手を叩く音にびっくりし、追われる と思い慌てて逃げ出す。また、傍の茶店のお女中さんはお客さんがお呼びだと思い、 お茶の用意して運ぼうとする。 このように、一つの真理、一つの教えにも、修行者の感性、境地によって教意と 見るか、祖意と見るかにわかれて行くことを、巴陵和尚はのべ、また、敢えて教意だ、 祖意だと分別する必要も無く、教禅一如であることを示された言葉でもある。 |