<今月の禅語>
微風吹幽松
微風幽松を吹く
近聴声愈好 近く聴けば声愈(いよいよ)好し (寒山詩)
![]() |
|
幽松に微風が吹いての梢を揺らし、その微かな松籟の 声を聴けば真に心地好いものである |
|
![]() |
〜この語は寒山詩の中の一部節である。〜 欲得安身處 安身の処を得んと欲せば 寒山可長保 寒山長(とこしなえ)に保つべし 微風吹幽松 微風幽松を吹く 近聴声愈好 近く聴けば声愈好し 下有班白人 下に班白の人有り 喃喃読黄老 喃喃(なんなん)として黄老を読む 十年帰不得 十年帰る事を得れば 忘却来時道 来時の道を忘却す |
心やすめる安住の地を得ようと願うなら、 この寒石山こそ、ゆったり、のんびり身心を落ち着けられよう ここは山深く、幽松に微風が吹いて、いつも心地好い松籟を奏でている 近づいて聴けば聴くほどその声は美しく心を洗うよう 松の木陰には白髪交じりの老人がいて 喃喃(ぶつぶつ)と声を出しながら老子の聖書をよんでいる このように、すつかり、ここの生活になじんで十年にもなると、もう 昔の故郷も家も、そればかりか来た道さえもすつかり忘れ去ってしまったよ |
|
禅語としての解釈は 寒山は単なる場所のことでなく清らかな悟りの 境地をあらわす。俗塵にまみれ、汚れた里に 対し、欲望、世俗を超脱し、妄想、分別を 捨てきった清浄無垢なる大安楽の境地になれば、 なんの思い煩うこともない。 自然と溶け合い、幽松の松籟を聴いている 自分が、いつのまにか松に、そして松籟と なって、天地一枚の風光、境地にいる。 |
![]() 〜寒山拾得図〜 |
松籟を物理的音響として耳で聞こうとしては味わえないところだ。 ここにいる熟変しきった老人のように、世の中のことも自分のこともすっかり忘れ 去って、幽玄の境地にあっても、この境地を得たならば、今までの修行の道なりや 悟りのことさえ忘れ去った。悟りの臭みさえ取り去った絶対の境地がある。 |