<今月の禅語>
梅花和雪香 (梅花雪に和して香ばし)
早春の茶掛けとしてふさわしい語句であるが、単に梅の花が馥郁として匂う中に、 雪が降り来たって、白梅はさらに白く相和して、香気いや増す、と言う現状の風光として 見れば、この句の禅語としての味わいは浅く、つまらないものになる。 |
|
![]() |
「探梅」と言う俳句の季語がある。梅の花は厳しい 寒気にもめげず、雪や霜にも耐えしのぎ、 百花に先駆けて咲く。 まさに春到来を告げる花である。 だから、探梅とはまだ寒気の残る早春に、梅林にでかけ、 ただ梅の花の鑑賞だけではない。 梅花を通して、春そのものをこの眼でたしかめ、 身体全体で春を観じようという行為でもあるのだ。 |
桜ほどの艶やかさはないが、 その桜にもまして梅花が昔から 文人、高士に愛されたのは、 長く厳しい寒さに耐え、しかも その中にあって梅花は清楚さと、 気品あり、凛とした美しさと気高い 香り放つからであろう。 |
![]() |
この梅のように、人とて、やはり世の時流に流されず、艱難辛苦に耐えての精進あってこそ 高潔な人格が得られるものである。そして、自らもそういう境涯でありたいという願いが またこもる。 |