<今月の禅語>     ~朝日カルチャー「禅語教室」より~


   松樹千年翠 不入時人意 
(続伝灯録)

     松樹(しょうじゅ)千年の翠(みどり) 時の人の意(こころ)に入らず




 この語は茶掛けとしてよく親しまれる語句である。昔、大徳寺管長・小田雪窓

老師の隠侍として仕えていたころ、よく老師の墨蹟ご染筆の墨摺りや落款印押しを

させていただくことがあった。その時に「松樹千年翠」の語句をよく目にして

いたが、その意味については深く考えもせず、松のいつまでも移り変わりの


ない翠を称えためでたい語としてお茶人さんたちが好んで

染筆を頼んでくるのだろうという程度の認識で、自分としては

あまり好きな語句ではなかった。だがあらためてこの語を味わ

ってみる今、いささかわが認識の甘さに気付いたものである。


 春は百花繚乱どこもかしこも花さかり、夏は新緑萌え、

また緑陰をなして人を招き、秋は紅葉燃えて人の目を奪い

楽しませてくれる。このように自然の移ろいの中での感覚的な

美しさには敏感に感じられるが、常緑の松は視覚的なイン

パクトは比較的小さいかもしれない。


 だが、松は昔から「松・竹・梅」というようにめでたさの象徴として大事にされ、

殊に古松、老松と言われるよう松樹は季節の移り変わりの中でも泰然自若、悠然と

して翠を保ち、千年の時を経ても変わらぬ翠はますます輝きを増す。

 松樹は日本庭園の中では最も似合う樹木かもしれない。それは松の翠に日本人は

万古不易の美しさを感じるからに違いない。


 派手さはなく今まで目立たなかった松の翠の常盤


(ときわ)
の輝きは自然法爾(じねんほうに)の説法に

等しいことなのだ。めまぐるしく移り変わり、

移ろいやすい世の中に目を奪われ心を失って

いる現代にこそこの語は生きる。


 「野に山に神の教えは充つれども神の教えと知る人ぞなし」という歌もあるが

「古松般若を談ず」で松樹は千年の翠を示して教えを垂れている。

 だが、世の人々は自然天然の奏でる般若の説法に耳を傾けようとしない。

道元禅師は
 “春は花 夏ホトトギス 秋は月 

           冬雪さえてすずしかりけり“


とうたわれているが、山川草木そのすべてが神仏の世界の中にあって仏の

智慧徳相を示し仏法を標していることに注視したいものである。




戻る