<今月の禅語>     ~朝日カルチャー「禅語教室」より~


   道得也三十棒道不得也三十棒

   道(い)い得るも也三十棒
   道
(い)い得(え)ざるも也〈また〉三十棒



 禅門においては臨済の「喝」徳山の「棒」といわれるほどに、唐代の禅匠、

臨済義玄禅師は修行者との禅問答において「一喝」を飛ばして導き、徳山宣鑑

(とくさんせんかん)和尚は来る修行者には棒を以って打ち据えて、少々荒っぽく、

厳しく導いたという。きちんと答ええても三十棒を食らわせ、答えがなければ

また三十棒を打つ。応えても応えられなくても許すことがなかったというのは

一般的感覚では理解できがたいことであるが、ここが徳山和尚の真の親切心

なのである。

「徳山行棒(ぎょうぼう)」の公案には

徳山小参に云く「老僧、今夜、答話せず。問話の者

あらば三十棒」。時に僧あり、出でて礼拝す。

山、すなわち打つ。僧云く「それがし、話も未だ問わる

ざるに和尚、なんによってそれがしを打つ」。

山云く「汝はこれ什麼
(いづれ)のところの人ぞ」。

云く「新羅の人なり」。

山云く「汝、未だ船舷
(せんげん)を跨(また)がざる時に

三十棒を与うるに好し」。僧、此処において省あり。

 ある夜の小説法の時、徳山和尚は「今夜は何も言うまい、何か聞きたい

ことが事あれば言うがよい。三十棒を以って応えよう」と。その時一人の僧が

問答をせんと進み出て礼拝したところ、徳山はすかさず一棒を食らわす。

僧はびっくり「和尚私はまだ何の問いかけもしてはおらぬのに、なぜ打つ

のか」と。徳山はそんなことはお構いなしに「お前さんは何処の出身の人かな」

僧云く「新羅から来ました」徳山云く「さようか、汝がまだ新羅を出る船の

船板を渡らぬ前に三十棒を食らわせておくべきだったよ」と。

僧はそこで始めて徳山の真意を解して悟った。
禅問答では理屈はいらない、

きちんと応えても、また応え切れなければ勿論、棒が飛ぶ。なぜどうしてと

言う理解を超えた処の心証の見解(けんげ)でなければならないのだ。

 一見むちゃくちゃな仕打ちに見えるかも

しれない。右でもなければ左でもない、

有でもなければ無でもない。すべてを否定し

否定し否定しつくした絶対的境涯を引き出す

三十棒なのである。打つ者も真剣、打たれる

者も真剣なるがゆえになりたつ境涯の

ぶっかり合いなのだ。

 小生、老僧なれど未だ到らざる儘に今日に至ってしまったが、曽て道場に

在りし時、最初の師・蔵暉室雪窓老師の遷化に伴い、しばらくは桃源室浩明

老師の室内にての参禅を許された。ところが、室内に入り師の前に礼拝するや

否や、ビシッと如意棒が肩に飛び、はや二の句も告げず、すぐに鈴を振られて

退席を迫られる日々が続いた。なんの見解もなくても上役の僧からは参禅室に

追いやられ、そのうち老師の顔を見ることさえ出来なくて、迷い迷い室内に

入る前の廊下の重いの足取りの音に、老師は未だ室内に至らぬ前に鈴を振ら

れてしまう。悔しく涙して引き下がらせられた苦い思い出がある。

 まさに、徳山和尚の「汝、未だ船舷を跨がざるときの三十棒」だったの

かも知れない。しごかれ、叩かれ、怒鳴られて、なに糞の根性も奪われて、

もう無我夢中、それさえ奪いとられる。その全身全霊をもって打ち叩く

徳山和尚の三十棒の大親切心、大説法に今、私は応えられるだろうか。

 恥ずかしながら否と言わざるを得ないことがまた情けない。




戻る