<今月の禅語>
~朝日カルチャー「禅語教室」より~ |
||
![]() |
||
禅門においては臨済の「喝」徳山の「棒」といわれるほどに、唐代の禅匠、 臨済義玄禅師は修行者との禅問答において「一喝」を飛ばして導き、徳山宣鑑 (とくさんせんかん)和尚は来る修行者には棒を以って打ち据えて、少々荒っぽく、 厳しく導いたという。きちんと答ええても三十棒を食らわせ、答えがなければ また三十棒を打つ。応えても応えられなくても許すことがなかったというのは 一般的感覚では理解できがたいことであるが、ここが徳山和尚の真の親切心 なのである。 |
||
![]() |
「徳山行棒(ぎょうぼう)」の公案には 徳山小参に云く「老僧、今夜、答話せず。問話の者 あらば三十棒」。時に僧あり、出でて礼拝す。 山、すなわち打つ。僧云く「それがし、話も未だ問わる ざるに和尚、なんによってそれがしを打つ」。 山云く「汝はこれ什麼(いづれ)のところの人ぞ」。 云く「新羅の人なり」。 山云く「汝、未だ船舷(せんげん)を跨(また)がざる時に 三十棒を与うるに好し」。僧、此処において省あり。 |
|
ある夜の小説法の時、徳山和尚は「今夜は何も言うまい、何か聞きたい ことが事あれば言うがよい。三十棒を以って応えよう」と。その時一人の僧が 問答をせんと進み出て礼拝したところ、徳山はすかさず一棒を食らわす。 僧はびっくり「和尚私はまだ何の問いかけもしてはおらぬのに、なぜ打つ のか」と。徳山はそんなことはお構いなしに「お前さんは何処の出身の人かな」 僧云く「新羅から来ました」徳山云く「さようか、汝がまだ新羅を出る船の 船板を渡らぬ前に三十棒を食らわせておくべきだったよ」と。 僧はそこで始めて徳山の真意を解して悟った。禅問答では理屈はいらない、 きちんと応えても、また応え切れなければ勿論、棒が飛ぶ。なぜどうしてと 言う理解を超えた処の心証の見解(けんげ)でなければならないのだ。 |
一見むちゃくちゃな仕打ちに見えるかも しれない。右でもなければ左でもない、 有でもなければ無でもない。すべてを否定し 否定し否定しつくした絶対的境涯を引き出す 三十棒なのである。打つ者も真剣、打たれる 者も真剣なるがゆえになりたつ境涯の ぶっかり合いなのだ。 |
![]() |
小生、老僧なれど未だ到らざる儘に今日に至ってしまったが、曽て道場に 在りし時、最初の師・蔵暉室雪窓老師の遷化に伴い、しばらくは桃源室浩明 老師の室内にての参禅を許された。ところが、室内に入り師の前に礼拝するや 否や、ビシッと如意棒が肩に飛び、はや二の句も告げず、すぐに鈴を振られて 退席を迫られる日々が続いた。なんの見解もなくても上役の僧からは参禅室に 追いやられ、そのうち老師の顔を見ることさえ出来なくて、迷い迷い室内に 入る前の廊下の重いの足取りの音に、老師は未だ室内に至らぬ前に鈴を振ら れてしまう。悔しく涙して引き下がらせられた苦い思い出がある。 まさに、徳山和尚の「汝、未だ船舷を跨がざるときの三十棒」だったの かも知れない。しごかれ、叩かれ、怒鳴られて、なに糞の根性も奪われて、 もう無我夢中、それさえ奪いとられる。その全身全霊をもって打ち叩く 徳山和尚の三十棒の大親切心、大説法に今、私は応えられるだろうか。 恥ずかしながら否と言わざるを得ないことがまた情けない。 |
![]() |