<今月の禅語>
〜朝日カルチャー「禅語教室」より〜 |
||
![]() |
||
諸行は無常にして時の流れは迅く、またたくまに3月は過ぎ去り今や季節は 春爛漫。桜の名所には人だかり、花を愛でるのか春の陽気に誘い出されるのか 知らないが、少々喧騒気味でも日本人の花に対する思いの厚いことは確か である。花散ればまた若葉の葉桜もけっこう嬉しく、眼を楽しませてくれて、 心浮き立たせられる春の陽気は有難い。 |
||
![]() |
秀吉が催した豪華だったという醍醐の花見は有名だし、 現在は宮内庁が催す春の園遊会はわれわれ庶民とは無縁の ものだが、ビニールシートを広げてのほか弁、デパ地下の 惣菜で盛り上がるサラリーマン諸子たちのささやかな 花見も同じ春色に酔いしれて春を謳歌する上においては 地位や立場の上下はなく規模の大小も無く、春陽は平等に 降り注ぎ自然の恵みをもたらしてくれる。 花は金持ちの庭には特別に美しい色づけの花を咲かせは しない。春陽春風は庶民の家であれ、、土手の桜あれ、 路傍の草木にも分け隔てはしない。 |
|
しかし、花枝(かし)自(おの)ずから短長(たんちょう)ありで、陽ざしは同じ ように降り注ぎ、万物に春の陽気を提供してくれるが、受ける花枝には長短あり、 高下あり、早咲き遅咲き、向き向きがあり、その陽ざしの受けかたには大きな 違いがあり一様ではない。 |
それぞれに与えられた因縁の中で精一杯に 自己を表現して存在するだけである。 そこにはなんらの差別も分け隔てはなくて そのまま一味平等の世界の中で混在する中で 全体として完全なる仏の世界を構成する一員 としてすべてがある。 |
![]() |
人もまた同じである。長者長法身、短者短法身といわれるごとく、因縁起果に 違いはあれど、人は生まれながらにしてある器には大小、長短あれど、それぞれに 皆仏心を頂いていることである。そこには優劣、差別のない仏の世界、円満具足の 世界の中に生かされているのである。 |
![]() |