<今月の禅語>
|
||
![]() |
||
禅門で日常に読誦するお経の一つに「七仏通戒偈」と云う短いお経がある。 諸悪莫作(しょあくまくさ)・・・・諸々(もろもろ)の悪を作(な)すこと莫(なか)れ 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)・・・衆(もろもろ)の善を奉行し 自浄其意(じじょうごい)・・・・・自ら其(そ)の意(こころ)を浄くせよ 是諸仏教(ぜしょぶっきょう)・・・是れ諸仏の教えなり |
||
![]() |
七仏とはお釈迦さま以前の仏として 六 仏・・毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、 毘舎浮仏(びしゃふぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、 拘那含牟尼仏(くながむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ) のご存在があり、その六仏に釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)を含めて 過去七仏という。この七仏を通じて変わることのない戒めとして あるのが「七仏通戒偈」なのである。その意味は「悪いことを するな、善きことをしなさい、そして意(こころ)をきれいにする こと。是れが諸(もろもろ)の仏の教えである」といたって簡単な 内容でしかない。だが、その実践となると容易ではない。 |
|
中国の詩人で有名な白楽天は若いとき禅道を求め、刑州の山林で鳥巣(ちょうか) 禅師と呼ばれ樹の上で仙人のような生活をする道林和尚を訪ねた。早速、道林に 「仏教の根本の教えとは何か」と質問した。道林和尚は即座に「諸悪莫作、衆善 奉行」即ち、悪いことをするな、善きことをせよと答えたのだった。 あまりにも平凡な答えに白楽天はあきれて「そんなことは三歳の童子でも知って いることではありませんか、馬鹿にしないでください」反発したところ「三歳の 童子でも知っているであろうが、八十の老人でさえ行うことは難し」と平然と 答えたという。 |
その道林和尚の真意を知った白楽天はすっかり 参ってしまい、道林和尚のもとで修行したという。 つまり、仏の教えとは悪い行いをなさず、善い 行いをして心浄らかにして悟りを開き、仏 (真理)の世界にいたるための道であり、是れが 仏教なのだ。 |
![]() |
ところが、仏教で言う、善いこと悪いこととは単に法律に触れるとか道徳に 反するということだけではない。仏教で言う悪とは悪業のことで、身・口・意の 三業(さんごう)に代表される。身によって造られる悪しき行為(身業)として @ 殺生(せっしょう)=生き物をみだりに殺す A 偸盗(ちゅうとう)=他人のものを盗む B 邪淫(じゃいん)=邪な性交がある。言葉による悪しき行為(口業)として C 悪口(あっく)=悪口をいい、人をののしる D 両舌(りょうぜつ)=二枚舌を使い、人をあざむく E 綺語(きご)=言葉を飾り駄言を弄する F 妄語(もうご)=嘘、偽りをいうがあり、 次に意(こころ)による悪しき行為(意業)に G 慳貪(けんどん)=むさぼりのこころ H 瞋恚(しんに)=怒りのこころ I 邪見(じゃけん)=よこしまな考え、想念がある。 以上、身と口と意のそれぞれの業を合わせて十悪というのだが、人はよく不運な 目にあったり、不幸が続くと「私は何も悪いことはしていないのにどうして・・ ・・」と云う愚痴や不平を並べ嘆くことがある。果たして身口意の三業に照らし 「私は何も悪いことをしていない」と云いきれるだろうか。私たちは過去世より 知らず知らずに造ってきた諸々の悪業を懺悔すると共に、新たに悪業を重ねない こと(諸悪莫作)であり、そのためにはより多くの善行功徳を積む(衆善奉行) ことである。そのためにはやはり自らの信仰を深め仏の力を頂きながら六根 (眼・耳・鼻・舌・身・意)の清浄をはかる(自浄其意)自からの精進が 大事なのだ。 |
![]() |