<今月の禅語>
|
||
![]() |
||
風が吹くと地上の草木はすぐにざわざわと揺れ騒ぐ。天空の雲も風に煽られ形を 変えて流れ去る。だが天上の月だけはどんな風が吹こうと動ずることなく、何処 吹く風とばかり無心にして輝く。また、雪が降り積もれば、多くの草木はしおれ たり、おしつぶされてしまうが、谷あいの厳しい環境の中で生え育った松は大雪 にもびくともせず緑あざやかにして、また無心に松声を吟じている。 |
||
![]() |
このように人も、どんな誘惑や扇動にも惑わされず、また、 どんな艱難困苦に会おうとも決して負けることのない強い 信念や意思をもって、堪え忍ぶことの大事さを示す言葉である。 また『八風吹けども動ぜず』という同意語があるように、 世の中はただの自然の涼風、嵐風ばかりではなく、人を 惑わす「利衰・毀誉・褒貶・苦楽」の風がある。だが、 たとえ如何なる風が吹こうとも、天辺の月のように超然と して惑わされず、泰然とした心境で日々を過ごせたらなん と楽しいことだろう。・・・という一般的な解釈でも よいが、禅語としてはさらに仏意を含む言葉へと深めて 解釈されねばならない。 |
禅者はよく清澄なる月の輝きや、円満の月を誰れもが仏から頂いている仏性に たとえられることが多い。人間が生まれつきもっている仏心、仏性は、本来の 世界から考えれば、どんなに煩悩の嵐が吹いたとしても消えてどこかへ行って しまうとか、汚れてしまったり壊れてしまうことはないのだ。 |
|
だが、われわれ凡夫の人間には百八の煩悩ならず、 八万四千の煩悩があるといわれるくらいに、その 仏性、仏心に煩悩の雲が覆い曇らしている。その 煩悩のありかこそ真理に暗く、迷いの根源である 無明が原因となっている。 |
![]() |
真理に暗き故に惑(まよい)の芽が出て、惑いによって煩悩を造り悪業(あくごう)を重ね、 その悪業によって自ら苦しみの世界を作っているのだ。その無明なることを知り、 真如の光、真理の悟りの光さえあてれば、無明煩悩の雲は晴れ、円満具足の仏性は 天辺に輝ける月はあらわれる。いや、すでに天辺においては曇ることなく輝き 続けていたのだ。 |
![]() |