<今月の禅語> |
|
![]() | |
梅花は既に散り終わりこれからは桃の花さかりであるが、霞たなびく季節は今。 花粉、黄砂襲来に起因する霞みは願い下げ願いたいが、今からがその現象を あらわにする季節でもある。烟霞とは煙やもやのことで、ぼんやりと霞んでしまう この季節、野道を歩くと何処からともなく梅の香りがとどく。よく見ると小川の 向こうの梅林の花が遅れながら開き、そよ風に乗せられて匂いを運んできたようだ。 |
|
![]() |
梅の花は霞もやに遮られてよくは見えないが、ほのかな甘い 匂いはその霞にも遮られることなく香ってくる。 「烟霞梅香を遮らず」の語意は以上の情景を表わしたもので あるが、禅語としてこれを解釈すれば、烟霞は様々な障害、 妨げであったり、煩悩妄想にたとえれば、真に悟れば仏性 輝き、煩悩妄想の霧は払われるとも解されるし、また、 人徳は何ものにも妨げられることなく顕われ出るものである。 先般当寺の伝道掲示板に「花の香は風に逆らって流れず、人の 徳香は風に逆らって流れる」と書いて張り出していたが、 |
仏法を修するもの、禅の道を行くもの自ずから人徳輝きだし、遮る煩悩妄想もなく、 邪欲妬みの障害も逆に護法のかてに変えていくことだろう。 承福寺和尚は大変な不精者でめったに作務をしないから、境内はもちろん門前も 雑草が茂りだす。見かねた近所の年配過ぎたご婦人が時々、手クワを持ってきて 黙って草取りをしてまた、そっと帰られる。私はお礼を言ったたこともなければ、 その方もお礼やねぎらいの言葉を求めようともされない。 |
|
ここに「隠徳の行」があり、既に曲がりかけた 背中の後ろに後光が指すように思えて、そっと 手を合わせて拝みたくなったは、私の欲めく目 なのだろうか。彼女は既にお受戒を受けた信心 家である。そのときの戒名を寺でも控えている が、その上に「梅香院」の院号でもつけてやろ うなどと勝手な妄想をかいている。 |
![]() |
![]() |