<今月の禅語> |
|
![]() |
|
無門関の中に瑞巌主人公という公案がある。 瑞巌の彦和尚、毎日自ら主人公と喚(よ) び、復た自ら応諾す。乃ち (すなわち) 云く、「惺々著、 ![]() 莫れ、 ![]() ![]() |
|
![]() |
主人公とは本心本性の自己、真実の自己、惺とは惺悟の 語があるように悟るとか心が静かなさまを言う。 著は語意の強調する助辞。 ![]() 瑞巌師彦禅師は毎日自分で自分に「主人公、即ち師彦和尚 よと自らに呼びかけ、自分で ![]() (しっかりと目覚め、本来の面目を保っているか。)人を あざむくことも、あざむかれることのないよう、真実の 自己の状態でいるか。 ![]() ![]() |
私たちはというより私は、社会の中でいつもさまざまな情報に振り回されたり、 自らの煩悩妄想に惑わされて己を失うことが多いのが現実だ。大徳寺の一休 和尚は「正月や冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」という狂歌 を詠んでいる。これは単なるざれ歌ではなく、己れを見失い、呆けていていいの だろうか?という一休和尚の警告でもある。 |
|
太平の世の今、のんびりお屠蘇気分になり、 TVで箱根駅伝を楽しみ、高校サッカーに 見とれているのも正月の過ごし方の一つでは あるが、そこを一休和尚はその昔、京の街中を 竹ざおに髑髏(どくろ)首をかざして「ご用心、 ご用心」と叫びながら練り歩いたという。 |
![]() 一休和尚の木像 |
風狂な一休和尚らしさがあるが、正月の賑わいの中、我を忘れ、ほろ酔、己を 失った人々への警鐘を鳴らすためのデモストレーションだったのだろう。 まさに主人公たりえてるか ![]() るか。 ![]() ![]() |
![]() |