<今月の禅語>
雲無心出岫(陶淵明・帰去来の辞の一節)
雲は無心にして岫(しゅう)を出(い)ず
![]() |
|
![]() |
岫とは谷あい、山の穴の意。山腹のほら穴からもくもくと雲を は吐き出し、雲は無心にして沸き出でて流れ行く、 自然の雄大なる風光が伺える。 雲は全く無心です。風吹けば風のままに流れ、悠々として 湧き出て、悠々として去っていく。行くも止まるも作意がない。 あっちがいい、こっちが好きだという好悪嫌着の計らいも 無く何のわだかまりも無い。自由自在な無心無我の境界を あらわした言葉。 大自然の中に自らがとけこんでしまった無心の境地。 |
策扶老以流憩 策(つえ)つきて老を扶け 以って流憩し 時矯首而游観 時に首を矯(あ)げて游観す 雲無心而出岫 雲無心にして岫を出ず 鳥倦飛而知還 鳥飛ぶに倦んで還るを知る |
![]() |