<今月の禅語>
白雲抱幽石 (寒山詩) 白雲幽石 (ゆうせき)を抱 (いだ) く
深山幽谷の中、騒々しい世間を離れて一人超然とした脱俗の 心境を詠った寒山の詩の一節。 |
|
![]() |
重巌(ちょうがん) に我れト居(ぼっきょ)す 鳥道(ちょうどう)人迹(じんせき)を絶す 庭際何んの有る所ぞ 白雲幽石を抱く 茲に住むこと凡そ幾年 屡(しばしば)春冬の易(かわ)るを見る 語を寄す鐘鼎(しょうてい)の家 虚名定まらず益無し |
重巌はごつごつと連なる岩山、ここに私は占いによって、 住まうことになった。 ここは、鳥だけが通うような、人迹未踏の険しい所である。 庭先には何があるかというと、 白雲が深々とあって岩を包みこんでいる、そういう静寂なとこどである。 |
|
![]() |
|
私はここに住んで幾十年になろうか。 確かに、春、冬等季節の移り変わりをしばしばみてきたものである。 ここでの暮らしは、貧しいものであるが、精神的には実に豊かで、 何のとらわれも無く、楽しいものである。 そこで鐘鼎(食膳の音楽を奏で、豪華なご馳走を盛った宴会)=富貴、 栄華を誇る人々に一言もの申しておきたい。 あなた方の今の栄華は空虚なもので、精神的世界から言えば全く 意味の無い無益なものである。 ここに世俗、俗情を離れ深山に閑居を楽しむ、寒山の境涯に禅境をみる。 |